【2025年新刊】おすすめノンフィクション児童書・絵本(9/6号)

【2025年新刊】おすすめノンフィクション児童書・絵本(9/6号)8/24~8/30に読んだ本

くろ
くろ

ノンフィクション担当のくろです
8/24~/30の読了29 冊からノンフィクションのよかったもの8冊ご紹介します!

『虫をみつけよう飼ってみよう1』

筒井学 文・写真       偕成社    2025/7
中学年~
シリーズ。公園や庭、畑で見つかる身近な虫の生態や飼育法を豊富な写真で紹介。初心者でも観察や飼育が楽しめる。

『どう使う?生成AI 1』

鈴木秀樹 監修     保育社    2025/7
中・高学年~
シリーズ1は、家族へのプレゼントや晩ごはんのメニュー作りなど身近な例を通して生成AIの使い方や注意点をやさしく解説。初めてでも安心の内容。

『どう使う?生成AI 2』

鈴木秀樹 監修     保育社    2025/7
中・高学年~
シリーズ2は、宿題や課題の取り組み方を通して、生成AIの正しい使い方や注意点を具体的に解説。応用例もわかりやすく紹介。

『どう使う?生成AI 3』

鈴木秀樹 監修     保育社    2025/7
中・高学年~
シリーズ3は、動画や画像の生成など、よりクリエイティブな場面での生成AIの活用法や注意点を紹介。著作権のQ&Aや具体例もあり、自由研究のアイデアにも役立つ。

『みず 日本のことばずかん』

神永曉 監修        講談社    2025/7
中・高学年~
シリーズ7。「みず」にまつわる言葉を、美しい写真や絵画とともに紹介する。言葉の豊かさと水の美しさを存分に楽しめる。

『ORGAN ROOMSカラダワンダーランド』

五十嵐隆 監修     メディカルレビュー社      2025/7
中・高学年~
臓器の働きや体全体への関わりを、ポップなイラストや3Dアートとともにわかりやすく解説。

『キミの一歩アフリカ : ゾウを食べるにはひと口ずつ』

味田村太郎         あかね書房         2025/3
高学年・中学生~
アフリカの子どもたちが折り紙やチェスなどに夢中になる姿を通し、困難の中でも希望を見いだす力を描く一冊。

『たのしく遊んで運動がうまくなる 第4巻』

学校体育研究同志会「たのしく遊んで運動がうまくなる」プロジェクト 著    新日本出版社      2025/7
高学年~一般
体を自由に動かす楽しさを味わえる遊びを紹介。第4巻は「のぼる」動きに焦点をあて、跳び箱や鉄棒、マット運動へと活用できる。

くろが選ぶ 今週の一冊! 9/6号

キミの一歩アフリカ : ゾウを食べるにはひと口ずつ』
 味田村太郎         あかね書房         2025/3です!

くろ
くろ

アフリカに暮らす子どもや大人たちが、さまざまな試練に向き合う姿を丁寧に描いた作品です。貧困や困難な状況も事実に沿って描かれ、文章は穏やかで読みやすく、落ち着いた語り口で心にやわらかく届きます。小さな行動の積み重ねが希望につながることをやさしく示しており、読むほどに前向きな気持ちになれる、読後、自分も何か一歩踏み出したくなる気持ちになれる一冊です。

くり
くり

次のご紹介は9/13号です、よろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました