【2025年新刊】おすすめノンフィクション児童書・絵本(3/8号)2/23~3/1に読んだ本

ノンフィクション担当のくろです
2/23~3/1の読了31冊からノンフィクションのよかったもの7冊ご紹介します!
『ふねのずかん : やく目とつくり』
小賀野実 監修 汐文社 2025/1
低学年~
教科書の内容に沿った本で、クルーズ船や漁船など13種の船を紹介。QRコードで動く船も見られ、巻末には使えるのりものカード付き。説明文練習に最適な全3巻のうちの1冊。
『生きものとくらそう!6 メダカ・金魚』
秋山 信彦 国土社 2025/1
中学年~
シリーズ6。メダカの種類や習性、飼育法を紹介。迎える前の準備やお世話の仕方が写真でわかりやすく、病気や災害対策もふれる。シリーズ全体おすすめ。
『心が軽くなる友だち関係』
藤枝静暁 監修 WOODY イラスト ポプラ社 2025/1
中学年~
1日5分!タイプ別診断でわかるシリーズ 4。人間関係の悩みについて、心理学を学ぶ大学生がナビゲート。シリーズ内では文章が多め、導入漫画は変わらず読みやすい。
『知ってそなえる地震たいさくBOOK : 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災』
久保範明 著 メイツユニバーサルコンテンツ 2025/1
中・高学年~
関東大震災や能登半島地震など、過去の震災から学べる被害と対策を紹介。身近なシュミレーションがリアルで、備えや被災後の生活にも触れている。親子で防災を考える良い機会に。
『フードテックとSDGs2 エビとトマトで持続可能な食料供給』
石川伸一 監修 フレーベル館 2025/1
中・高学年~
シリーズ2。エビを育て、出るフンでトマトを育てる循環型農業を紹介。持続可能な農法を通じて環境問題に取り組む起業家本郷さんの物語がベース。アイデアと姿勢に学びがある。
『アクティブ!家庭科1 : 授業を生活で活かそう』
谷昌之 監修 偕成社 2025/1
中・高学年~
巻名「実践!防災で役立てる家庭科」。災害時に生かす家庭科の内容を提案。調理や衛生管理など、実践的で有益。落ち着いたイラストは大きくわかりやすい。
『スクールハラスメント : きびしすぎる指導、セクハラ、いじり……きみの学校生活を守るには』
神内聡 監修 さ・え・ら書房 2025/1
高学年・中学生~
学校のスクールハラスメントを担当する教師兼弁護士監修。問題点をわかりやすく解説、子どもの権利が明確に。相談窓口が章として用意されQRコード、相談先も充実。
くろが選ぶ 今週の一冊! 3/8号
『知ってそなえる地震たいさくBOOK : 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災』
久保範明 著 メイツユニバーサルコンテンツ 2025/1です!

関東大震災や能登半島地震など過去の災害から学ぶ地震の被害と対策。身近なシュミレーションが非常にリアルで、日常生活はもちろん、レジャー時の非常事態にも対応。被災後の生活にも触れ、具体的な備えも参考になります。クイズは子ども向けとしては難しいですが、親子で読みながら防災についてじっくり話す機会を提供する一冊です。

次のご紹介は3/15号です、よろしくお願いします!