【2025年新刊】おすすめノンフィクション児童書・絵本(3/22号)

【2025年新刊】おすすめノンフィクション児童書・絵本(3/22号)3/9~3/15に読んだ本

くろ
くろ

ノンフィクション担当のくろです
3/9~3/15の読了30冊からノンフィクションのよかったもの12冊ご紹介します!

『ひこうきが しゅっぱつします』

岡田光司 写真   岡田康子 文      文研出版     2025/2
5歳~
飛行機の出発前の点検や荷物誘導など、グランドハンドリングの仕事ぶりが順に紹介される。ひらがな中心で、小さな子どもにもわかりやすい。

『あ、あぶない!よくみて、とまって、みぎひだり』

清永奈穂 文・監修   石塚ワカメ 絵      岩崎書店       2025/2
5歳~
通学路での注意点を、小学生の兄妹の1日を通して解説。明るく軽快なイラストとコマ割りで臨場感があり、子どもが理解しやすい。安全を学ぶ絵本として親子で読むのがおすすめ。

『たんぽぽはひとがすき』

埴沙萠 写真   嶋田泰子 文       ポプラ社       2025/2
5歳~
たんぽぽが人のそばで咲く理由を解説した写真絵本。たんぽぽの強さや生きる力がわかりやすく、いろんな角度からたんぽぽの姿を見られ、感動。お話会にも向く良書。

『はたらく庭師』

吉田亮人 写真   矢萩多聞 文      創元社    2025/2
低学年~小学生
シリーズ。庭師の一日の仕事を紹介する写真絵本。地道な作業が織り成す美しい庭の姿に感動。珍しい職業の一端を知ることができる。

『かざる・あそぶ紙コップ工作』

野出正和 著 紙コップで作ろう編集室 著  藤井昌子 イラスト    理論社    2025/2
低・中学年~
小学2年生向けの工作本。紙コップを使った10作を紹介。親のサポートが必要な作品もあるが、おしゃれなデザインが魅力。一部作り方説明が国語の授業対応になっている。シリーズ。

『伝えよう!和の文化お茶のひみつ4 お茶の文化と歴史を知ろう』

中村 順行  監修     国土社    2025/2
中学年~
シリーズ4。この本では、お茶の歴史や栄養、産地、消費量、世界のお茶などを紹介。中学年向けにお茶に関する情報を提供、大人も楽しめる内容。整理された紙面も理解しやすく、好感。

『トマト裁判の判決はどっちだ?』

キムファン 作  山本 久美子 絵    くもん出版         2025/2
中学年~
シリーズ1。カラフルで親しみやすい絵で、トマトの歴史や雑学をストーリー仕立てで紹介。果物か野菜かの論争を通して、トマトの魅力を知ることができ楽しい。

『ピーマンはコロンブスのかんちがい?』

キムファン 作   岡井 美穂 絵    くもん出版       2025/2
中学年~
シリーズ2。コロンブスが唐辛子をヨーロッパに持ち帰り、ピーマンの先祖となった話など。品種改良なども紹介。

『ジャガイモは悪魔の植物だった?』

キムファン 作  ミヤザー ナツ 絵     くもん出版      2025/2
中学年~
シリーズ3。パルマンティエがじゃがいもを広めた話など、歴史を絡めた雑学が満載。科学や歴史の興味からでも楽しめる内容。

『カロリー!2 生きるためのエネルギー』

牧野直子 監修    フレーベル館      2025/2
中・高学年~
シリーズ2。基礎代謝や有酸素運動をわかりやすく解説。日常生活、とくに学校生活でのカロリー消費が面白く、健康管理に役立つ内容。デザインも秀逸。

『昆虫のふしぎ発見図鑑 : 近所の虫のすごさコレクション』

安田守 写真・文   山と溪谷社       2025/3
中・高学年~
四季を通じて虫の不思議を探るおしゃれな雑学本。多岐にわたる内容で、デザイン構成もおしゃれ。虫好きのお子さんへのギフトにも。

『たのしむ!学校イベントかんたんクラフトBOOK 学校・季節の行事』

保育社    2025/3
中・高学年~
学校行事のためのクラフトアイデアが充実。新学期の自己紹介カードや文化祭の看板など、実用的でおしゃれなアイデアがまとめられている。学校図書館にあると楽しい。

くろが選ぶ 今週の一冊! 3/22号

カロリー!2 生きるためのエネルギー』
 牧野直子 監修    フレーベル館      2025/2です!

くろ
くろ

シリーズ2。この本は、基礎代謝や有酸素運動についてわかりやすく解説し、特に学校生活に即したカロリー消費の内容が子どもの興味を引きます。脳で消費するカロリーなどの視点も取り入れ、健康管理を楽しく学べます。実際に自分の摂取・消費カロリーを計算することも有益。デザインも秀逸で、シリーズ(全2巻)すべてをおすすめします!(シリーズ1は1/25号で紹介しています。そちらもご覧ください!)

くり
くり

次のご紹介は3/29号です、よろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました