【2025年新刊】おすすめノンフィクション児童書・絵本(4/26号)

【2025年新刊】おすすめノンフィクション児童書・絵本(4/26号)4/13~4/19に読んだ本

くろ
くろ

ノンフィクション担当のくろです
4/13~4/19の読了33冊からノンフィクションのよかったもの15冊ご紹介します!

『テントウムシみっけ!』

里中正紀 構成・文          徳間書店           2025/3
5歳~
テントウムシの生態や幼虫の成長を、子ども向けにわかりやすく解説した自然観察絵本。具体的な観察のコツや飼育方法も紹介され、親子で楽しめる内容。

『ひこうきのずかん : やく目とつくり』

小賀野実 監修     汐文社    2025/3
低学年~
身近な乗り物の役割や構造を、写真とともにわかりやすく説明。ジェット機やドローンなど13種類の乗り物を扱う。QRコードあり。シリーズ2。

『にじ』

荒木健太郎 文・写真・絵         金の星社        2025/3
低・中学年~
虹の種類や不思議を紹介する写真絵本。普段見逃しがちな虹もあり、新たな発見がある。シリーズ通して登場のパーセルくんもたのしい。

『木から家ができるまで : 和室はすごい』

モリナガヨウ 作   道江紳一 監修     ほるぷ出版        2025/3
中学年~
シリーズ3。木材から瓦、畳、襖に至るまで、和室の建築過程を楽しく学べる。巻末には高学年向けの詳しい解説も。専門的な内容だが、親しみやすく読める構成が魅力。

『フードテックとSDGs3 大豆パワーで未来の食卓をまもる』

石川伸一 監修     フレーベル館       2025/3
4歳~
シリーズ3。大豆ミートなど、タンパク質危機を乗り越える挑戦を紹介。写真や説明がわかりやすく、食の未来を考えるきっかけに。

『分別が楽しくなる!ごみと資源のリサイクル2』

高田秀重 監修      新日本出版社       2025/3
中・高学年~
シリーズ2。ごみの分別や減らし方、リサイクルについて学べる。具体的な分別方法やプラスチック問題を詳しく紹介、リサイクルの仕組みが理解できる。

『言いたいことがぴったり見つかる!ことわざ故事成語慣用句 動作をつたえる言葉』

青山由紀 監修    いちろう 絵          ほるぷ出版         2025/2
中・高学年~
「動作をつたえる言葉」について、関連することわざや慣用句を、身近な場面を例に解説。温かみのあるイラストと共に楽しく学べる内容。シリーズ。

『言いたいことがぴったり見つかる!ことわざ故事成語慣用句 人の性格・様子をつたえる言葉』

青山由紀 監修    いちろう 絵          ほるぷ出版         2025/3
中・高学年~
「人の性格・様子をつたえる言葉」について、関連することわざや慣用句を、身近な場面を例に解説。温かみのあるイラストと共に楽しく学べる内容。シリーズ。

『言いたいことがぴったり見つかる!ことわざ故事成語慣用句  物の特ちょう・様子をつたえる言葉』

青山由紀 監修    いちろう 絵          ほるぷ出版         2025/3
中・高学年~
「物の特ちょう・様子をつたえる言葉」について、関連することわざや慣用句を、身近な場面を例に解説。温かみのあるイラストと共に楽しく学べる内容。シリーズ。

『起業でつくるジブンの仕事3  会社経営ってどうやるの?』

藤川大祐 監修     汐文社    2025/3
高学年~
起業後の経営に必要な知識を、利益やコスト、組織化などの観点から紹介。若手起業家のリアルな体験談も交え、入門にぴったりの一冊。シリーズ全3冊おすすめ。

『徳川15代将軍と江戸時代265年』

本郷和人 監修      ほるぷ出版         2025/3
高学年~
イラスト豊富で内容は充実。徳川15代の人物像と政策が丁寧にまとめられ、江戸時代の流れをざっくりつかむのに最適な一冊。シリーズ。

『ふれてみよう!伝統芸能 能ってなんだ!?』

三浦 裕子           ほるぷ出版         2025/3
高学年~
シリーズ。能の歴史や演目、舞台構成までをわかりやすく紹介。初心者にも親しみやすく、写真と解説で奥深い魅力に触れられる入門書。

『ふれてみよう!伝統芸能 人形浄瑠璃<文楽>ってなんだ!?』

児玉 竜一        ほるぷ出版         2025/3
高学年~
シリーズ。人形浄瑠璃(文楽)の歴史や演目、舞台構成までをわかりやすく紹介。初心者にも親しみやすく、写真と解説で奥深い魅力に触れられる入門書。

『ふれてみよう!伝統芸能 歌舞伎ってなんだ!?』

児玉 竜一        ほるぷ出版         2025/3
高学年~
シリーズ。歌舞伎の歴史や演目、舞台構成までをわかりやすく紹介。初心者にも親しみやすく、写真と解説で奥深い魅力に触れられる入門書。

『ふれてみよう!伝統芸能 落語ってなんだ!?』

今岡 謙太郎        ほるぷ出版         2025/3
高学年~
シリーズ。落語の歴史や演目、舞台構成までをわかりやすく紹介。初心者にも親しみやすく、写真と解説で奥深い魅力に触れられる入門書。

くろが選ぶ 今週の一冊! 4/26号

フードテックとSDGs3 大豆パワーで未来の食卓をまもる』
 石川伸一 監修    フレーベル館      2025/3です!

くろ
くろ

大豆ミートなど、代替タンパク質による未来の食を支える取り組みを紹介。漫画と写真で構成に緩急があり、食や環境問題に関心を持つきっかけとなる一冊。漫画は個性的で好みが分かれるかもしれないが、シリーズ全3巻すべてがおすすめです!

くり
くり

次のご紹介は5/3号です、よろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました