【2025年新刊】おすすめノンフィクション児童書・絵本(6/14号)6/1~6/7に読んだ本

ノンフィクション担当のくろです
6/1~6/7の読了33冊からノンフィクションのよかったもの10冊ご紹介します!
『せみのみんちゃんうまれたよ!』
たけがみたえ 作/絵 須田研司 監修 童心社 2025/5
5歳~
セミの一生を精巧な絵で描く。幼虫の成長や脱皮の過程を親しみやすく学べる。迫力ある描写あり。
『色がきこえるおんなのこ』
マリー・ハリス 文 ヴァネッサ・ブラントリー=ニュートン 絵 日髙杏子 訳
玉川大学出版部 2025/4
5歳~
音に色や匂いを感じる共感覚の女の子の世界を鮮やかに描く、個性の理解を深める絵本。
『しゅわしゅわ村のはじめてのおつかい』
くせさなえ 作・絵 偕成社 2025/4
5歳~低学年
シリーズ5。優しい絵と物語で自然に手話が身につく絵本。多様なキャラの表情豊かな村で、初めてのおつかいを楽しく描く。
『どんなかたち? : しぜんかいのにたものさがし』
福岡伸一 監修 光村教育図書 2025/4
5歳~低学年
ものの見方を変えて新発見!野菜や果物の切り口から自然のミミクリーを楽しく学べる写真絵本。科学の好奇心を育む一冊。
『レモン』
セシル・ジュグラ ジャック・ギシャール 文 ローラン・シモン 絵 山本萌 訳
NHK出版 2025/5
5歳~小学生
レモンを使った楽しい実験で、科学の基本を楽しみながら学べる。写真と親しみやすいイラストを組み合わせたユニークな構成。シリーズ。
『日本と世界のダンゴムシ飼い方&原色図鑑』
佐々木浩之 著 電波社 2025/5
中学年~
ダンゴムシの飼育法から世界の種類まで、写真豊富に詳しく紹介。
『17ひきのマングース : おきなわの空の下で』
ヒサクニヒコ 絵と文 子どもの未来社 2025/5
中学年~
1910年にハブ退治で連れてこられたマングースの増殖と駆除の歴史を通し、自然と人間の関わりを学べる小学生向け絵本。
『山に登る』
星野秀樹 写真・文 アリス館 2025/5
中学年~
多様な表情を見せる山々と共に、登る喜びや魅力を迫力ある写真で伝える。自然の美しさと挑戦の感動が胸に響く。
『キューのふるさとはボルネオの森』
黒鳥英俊 文 眞己人 写真・構成 偕成社 2025/5
中学年~
多摩動物公園のオランウータン、キューのふるさと、ボルネオ島の熱帯雨林の破壊について描かれる写真絵本。
『地理学者シリアへ行く』
小口高 文 山本美希 絵 アリス館 2025/4
中・高学年~
地理学者の視点でシリア調査や異国の町、人々との交流を描く。研究と旅の魅力が融合した一冊。
くろが選ぶ 今週の一冊! 6/14号
『色がきこえるおんなのこ』
マリー・ハリス 文 ヴァネッサ・ブラントリー=ニュートン 絵 日髙杏子 訳
玉川大学出版部 2025/4です!

音や文字に色や匂いを感じる共感覚を持つジリアンの世界を鮮やかに描く絵本。多様な人種や色彩豊かなイラストで、共感覚の特別な感覚と他者への理解が丁寧に表現されています。巻末の解説も興味深く、色や音が豊かにあふれ出す一冊です!

次のご紹介は6/21号です、よろしくお願いします!