おすすめ絵本・児童書 12/28号 ノンフィクション

おすすめ絵本・児童書 12/28 号 12/15~/21 ノンフィクション

くろ
くろ

ノンフィクション担当のくろです

12/15~/21の読了31冊から、ノンフィクションのよかったもの9冊ご紹介します!

『みることばさわれることば手話えほん 3みんなでオノマトペ 』

スギヤマカナヨ 作   吉岡昌子 手話監修         あすなろ書房      2024/11
5歳~低学年
シリーズ三冊目は、オノマトペを解説。自然や感情、食べ物などさまざまなシーンを通して、なじみのあるオノマトペを手話で表現できる内容。

『そらのいろ』

荒木健太郎 文・写真・絵           金の星社            2024/11
低・中学年~
「空の色」に焦点を当てた美しい写真絵本。空の色が変わる理由をユニークなキャラが解説。

『ジャージー牛のサンちゃん』

佐和みずえ 著    新日本出版社      2024/10
中学年~
殺処分対象となる牛たちを集めた牧場を営む夫婦の物語。動物福祉とは何かを優しく紹介、命を食べることへの感謝と食べ物を無駄にしないことを呼びかける。深いテーマを考えるきっかけに。

『リコーダーがうまくなる』

富永和音 監修    大月書店         2024/11
中学年~
シンプルなイラストと明快な解説でわかりやすいリコーダー指南書。歴史や種類もほどよく紹介され、学校後の復習にも最適。QRコード付きで動画も視聴可能。

『生きものとくらそう!4 いぬ 』

井原 亮  内村 祐介 監修         国土社      2024/10
中学年~
生きものとくらそう!シリーズの第4弾。イヌの生態と飼い方を解説、小学生に必要な情報がそろっている。ストレートな写真説明が好感を持て、長く使える一冊。シリーズで購入検討したい。

『サケの旅 : ふるさとの川をめざす』

平井佑之介 写真・文       文一総合出版      2024/9
中・高学年~
サケが川に戻る姿を水中カメラで撮影。産卵から旅立ちまでの感動的な命の循環を描く。Q&Aも役立つ、秀逸な写真絵本。迫力の写真に感動。

『フードテックとSDGs1 カブトムシからはじまる循環型社会』

石川伸一 監修     フレーベル館          2024/11
中・高学年~
カブトムシを使った循環型社会の取り組みを紹介。廃菌床を使った目からうろこなアイデアが満載。漫画部分は個性的だが、内容は興味深く、写真を交えた解説が分かりやすい。

『しょうこをつかめ! : コレラのなぞをといた医者ジョン・スノウ』

デボラ・ホプキンソン 文  ニック・ヘンダーソン 絵   福本友美子 訳       光村教育図書      2024/11
中・高学年~
ジョン・スノウがコレラの原因を突き止めた実話を、ミステリアスな絵で描く。冷静な調査と証拠の積み重ねに引き込まれ、巻末の詳しい解説も恐ろしく興味深い。

『「植物」をやめた植物たち』

末次健司 文・写真           福音館書店         2024/11
高学年~
中学年向けとあるが内容は難しめ。光合成や植物の成り立ちを理解した上で読むとさらに楽しめる。著者の親切な解説が光り、謎解きに驚きと感動がある。生物好きなら中学年から。

くろが選ぶ 今週の一冊! 12/28号

『フードテックとSDGs1 
カブトムシからはじまる循環型社会』
 石川伸一 監修     フレーベル館          2024/11 です!

くろ
くろ

カブトムシを使った循環型社会の仕組みを、ある起業家をモデルに展開。廃菌床を活用したアイデアは目からうろこ。後半は循環型社会の実例を紹介。個性的な漫画と、写真を交えた説明が面白く、緩急のある構成で飽きない。新しい知識を吸収し、ドキドキ嬉しくなりました!『フードテックとSDGs』シリーズ、今後出版されるものも楽しみです!

くり
くり

2024年のくりくろの発信はこれで最後です。
次のご紹介は年明け1/4号です、よろしくお願いします!
皆さま良いお年を!

タイトルとURLをコピーしました