おすすめ絵本・児童書 2/1号 1/19~/25 ノンフィクション

ノンフィクション担当のくろです
1/19~/25の読了25冊から、ノンフィクションのよかったもの7冊ご紹介します!
『ふしぎな魔法パズルルービックの発明物語 』
ケリー・アラディア 文 カラ・クレイマー 絵 竹内薫 訳 西村書店東京出版編集部 2024/12
中学年~
パズル好きな物静かな少年が建築を学び、教師となった後、ルービックキューブを発明する自伝絵本。パズルや算数への興味が広がる、個性的な絵もぴったり。
『伝えよう!和の文化お茶のひみつ2 茶道を体験しよう』
国土社編集部 編集 桐蔭学園茶道部 監修 国土社 2024/12
中学年~
シリーズ2、茶道に特化した巻。道具や基本の稽古から茶の湯の歴史まで網羅。写真を使ったわかりやすい説明で、児童向けに必要な情報を簡潔に提供しており、好感。
『伝えよう!和の文化お茶のひみつ3 お茶をたのしもう』
国土社編集部 編集 伊藤園 監修 荻田 尚子 レシピ 国土社 2024/12
中学年~
お茶の淹れ方や道具の説明後、お茶を使ったレシピを紹介。スイーツや茶殻を活用したメニューもあり、豊富な写真で親子で楽しめる内容。
『わたしのからだはわたしのもの わたしたちのからだと心』
アニータ・ガネリ 文 ヴェーラ・ポポーワ 絵 野井真吾 日本語版監修 サイエンティスト社 2024/12
中学年~
ソフトなイラストで体と心の安全管理を丁寧に解説。良いことと悪いことの判断方法、オンラインの注意も扱い、巻末のブックリストも現代に即した内容で有益。
『言いたいことがぴったり見つかる!ことわざ故事成語慣用句 気持ちをつたえる言葉』
青山由紀 監修 いちろう 絵 ほるぷ出版 2024/12
中学年~
素朴なイラストで、うれしい、こまる、こわいなどの感情をことわざ、故事成語等で紹介。登場人物の設定が物語性を感じさせる。
『だれもが「本を読める」社会へ読書バリアフリー3』
白坂洋一 監修 汐文社 2024/12
中・高学年~
落ち着いたデザインと教科書風の字体で、シリーズ全3巻の3作目。誠実なイラストと写真が読みやすく、ユニバーサル図書館や点字図書館、司書の話も紹介。
『くらべて発見花の「いのち」1 いっぱいあるよ!花のつくり』
農文協 編 山中正大 絵 農山漁村文化協会 2024/12
中・高学年~
花の構造を写真で解説。花の名前や仕組みが明確に記載され、カラフルな写真も楽しめる。季節ごとの花を拡大して観察できる面白い一冊。
くろが選ぶ 今週の一冊! 2/1号
『わたしのからだはわたしのもの わたしたちのからだと心』
アニータ・ガネリ 文 ヴェーラ・ポポーワ 絵 野井真吾 日本語版監修
サイエンティスト社 2024/12です!

ソフトなイラストで体と心の安全管理について丁寧に解説。良いことと悪いことの判断方法、オンラインでの注意点など、具体例を交えて広範囲にわたる安全対策を学べる内容。巻末のブックリストもぜひ読んでほしい、親子で読んで役立つ一冊です。

次のご紹介は2/8号です、毎日寒いから気をつけようね!